
旦那さんのいびきがうるさくて、眠れなくて悩んでいるママさんも多いと思います。
赤ちゃんがいる家庭だと、夜泣きでも眠れないのに、旦那さんのいびきで起こされると、本当に嫌になってきます。
旦那さんのいびきで赤ちゃんが起きてしまうことだってあります。
そんな時は、赤ちゃんにとっていびきってなにか影響があるんじゃないかと心配になりますよね。
いびきのうるさい旦那さんへの対策を知って、家族三人安心して川の字で寝てみませんか?
お好きなところからお読み下さい
いびきのうるさい旦那は赤ちゃんにとって悪影響?
ママが一番気になるのは、旦那さんのうるさいいびきが、赤ちゃんにどれくらい影響があるのか、ということだと思います。
実は、旦那さんのいびきは赤ちゃんにはほとんど影響がありません。
赤ちゃんとお出かけする時のことを思い出してみてください。
にぎやかなショッピングセンターや、交通量の多い道路など、うるさいところでも、ベビーカーでスヤスヤ眠っていることが多いと思います。
赤ちゃんは眠たければどんな状況でも寝ることができます。
毎晩うるさいいびきをかく旦那さんがいても、そのいびきに慣れることすらあります。
もし、夜泣きがひどくなったという時は、不快症状や睡眠サイクルの乱れなど、いびき以外が原因のことがほとんどです。
結論としては
旦那のうるさいイビキは赤ちゃんにとって悪影響を与えることはありません!
イビキがうるさい旦那はむしろ奥さんへ悪影響
赤ちゃんには影響のない旦那さんのいびきも、奥さんには大問題です。
ただでさえ育児で疲れているのに、横でガーガーと大きないびきを立てられると、本当にうんざりしてきます。
そこで赤ちゃんが起きた時には、もう最悪です。
普段の睡眠不足に加え、赤ちゃんの夜泣きとなると、もう気持ちもボロボロになってきますよね。
大きないびきをかきながら眠る旦那さんを見るだけで、悲しくて涙が出ることもあります。
実は、女性は妊娠後期からプロラクチンというホルモンを分泌します。
プロラクチンは、女性の体を数時間おきに授乳ができるような生活リズムに変えるといわれています。
そのため、女性は赤ちゃんの夜泣きに敏感なのです。
もし、夜泣きに対して旦那さんと意見が違うようであれば、今後の結婚生活にも影を落としかねないので、夫婦でよく話し合う必要があります。
子育てというのは、ママだけで行うものではなく、夫婦が二人で行うものなのですから。
いびきがうるさい旦那は赤ちゃんに悪影響?のまとめ
旦那さんのうるさいいびきは、あかちゃんに影響するものではありません。
しかし、育児ママにとっては、大きな問題です。
いびきが原因でけんかになったり、最悪の場合離婚することだってあります。
そうなる前に、旦那さんのいびきの対策を行うことが一番です。
いびきを治して、家族みんなで仲良く眠りたいものですね。