
夜寝ているときに思わず思ってしまったことはありませんか?
旦那のいびきがうるさい!寝れない!
毎日眠れない日となると気が滅入ってしまいますよね。
ここではそんな「いびきがうるさい! 寝れない!」と思った時の対処方法をご紹介します。是非参考にしてみて下さい。
いびきがうるさいとどうなるか?
ここで旦那のいびきを放置するとどうなるか最悪のケースを見てみましょう。
うるさくて眠れない
↓
慢性的な睡眠不足に陥る
↓
情緒不安定なる
↓
ノイローゼになる
↓
寝る部屋を分ける
↓
セックスレスになる
↓
関係がぎくしゃくする
↓
離婚
新婚時はいびきなんて愛情の前には小さな問題、と思うかもしれませんが、睡眠不足から離婚に至るまで3年かかりません。
せっかく一緒になったのだから離婚したくはないですよね。
夫婦関係を悪化させないためにもいびきの問題は早めに対策を講じる必要があります。
旦那の側に危機感はあるのか?
旦那のいびきがうるさい!と思っているのは当然、奥様ですよね。そして眠れないのも奥様です。
では旦那の方は自分がいびきをかいていることを自覚しているのでしょうか?
おそらく答えはNOでしょう!!
まぁ、これも仕方がないですよね。
だって、寝ているときの自分なんてわからないですから。
実はここが一番の問題です。
当の本人はいびきをかいていることを自覚していません。
自覚していないものは改善のしようがないのです。
結果として問題は全く解決しません。
まずは旦那にいびきがうるさいことを自覚してもらわないといけません。
いびきがうるさいことをどう伝えるか?
①「おまえのいびきがうるさい!寝れない!」とはっきり伝える
おそらく、最悪の結果になってしまうでしょう。
いくら事実でもここまで一方的に言ってしまうと夫婦関係はダメになってしまいます。男というのは変なところでプライドが高く、売り言葉に買い言葉が大好きです。喧嘩腰で話されると喧嘩腰で返してしまいます。
これをやってしまうと3年待たずに離婚することができます。
あなたも離婚は望んでいませんよね?
②「いびきがうるさくて眠れないんだけど何とかならない?」とやんわり伝える
おそらく、何の解決にもならないでしょう。
一般的に旦那の側はたかがいびきと思っています。
優しく言っても「ごめんごめん」で済まされてしまうのが関の山です。
強く言ってもダメ、優しく言っても効果がないとなるとどうしたらいいでしょうか?
③「あなたの身体が心配です」と伝え「一緒に治そう」と提案する
奥様自身が寝れないことは、ここでは伝えないでください。
まずは「最近夜よくいびきをかいているけど大丈夫?」と相手を心配する態度を見せることが重要です。
旦那の側はたかがいびきと思っていますから、そのように言われても何の関心も持たないというのが一般的です。
そこでいびきは単なる生理現象ではなく、病気が隠れているかもしれない事をしっかり伝えましょう。
関連記事:いびきがうるさい人は病気が心配
いびきが実は怖いものなんだ、ということをしっかりと旦那に自覚させることが大切です。
これができればあとは簡単です。
ポイントは
あなたのことが心配でしょうがない。何かあってからでは遅いからしっかり調べて治そう
と奥様が思っていると、旦那に思わせることです。
これができれば、旦那の方は自分でいろいろ調べて治そうとします。
そして奥様はしっかりと寝れるようになります。
うるさいイビキを解消する5ステップ
ステップ①旦那さんに「いびきをかいていること」を自覚してもらう
ステップ②横向きに寝てもらう
ステップ③寝酒をやめてもらう
ステップ④いびき対策グッズを試してみる
ステップ⑤医者に診てもらう
詳しくはコチラをご参照ください⇒イビキがうるさい旦那の解決法
この5ステップを実践していただければ、旦那のいびきは解消されます。
やり方を間違えずにしっかりと旦那のいびきを解消して、良質な睡眠を手に入れてください。