いよいよ2018年になりました。今年の初もうではどこに行かれますか?放送業界にも有名な成田山へ初詣に出かける人も多いですよね。でも気になるのは混雑状況。せっかく行っても混雑がひどくて初詣できないなんてことになったら大変です。そこでこの記事では成田山の混雑状況をレポートします。
成田山の基本情報
成田といえば千葉県の成田市を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ここでご紹介するのは大阪府寝屋川市の成田山です。
正式には成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)といいます。
成田山大阪別院明王院の由来
成田山のある寝屋川市は、大阪市から見ると鬼門にあたるんですね。
だからもともと住宅地としはあまり人気がなかったんです。そこで寝屋川市を住宅地として活性化させるために、わざわざ成田山を作っちゃいました。成田山があることで、「この地域に鬼は出ない」、ってことをアピールしました。
これがうまくいって寝屋川市は住宅地として栄えることになりました。
住所:〒572-0005 大阪府寝屋川市成田西町10−1
連絡先:072-833-8881
最寄り駅:京阪電車「香里園」駅
お好きなところからお読み下さい
成田山の混雑状況
成田山へ初詣に訪れるひとは毎年60万人とも70万人ともいわれています。
大阪府内では住吉大社・大阪天満宮とともに非常に人気のある初詣スポットなんです。
寝屋川市の人口が23万人くらいですから、寝屋川市の人口の2倍から3倍くらいの人が押し寄せるんですね。
これは混雑しないわけがありません。大混雑です。
普段は空いているんですけど、初詣のシーズンは全く別です。
成田山の混雑時間のピーク
そんな大混雑の成田山ですが、最も混む時間帯
大晦日の12月31日から元日の1月1日にかけてです。
具体的な時間帯は12月31日の夜11時くらいから、日付が変わって1月1日の午前3時くらいまでは大混雑が続きます。
どうしても日付が変わる瞬間に成田山にいたいのなら止めませんが、この時間帯に成田山に行く人は強い覚悟を持って行ってください。
できれはこの時間帯は避けることをお勧めします。
成田山の混雑を避ける方法
お正月三が日は、11時頃にはかなりの行列が出来ていることが多いです。
その混雑はだいたい夕方の5時くらいまで続いています。5時を回ると少しずつ混雑も緩和されてくるみたいです。
なので、混雑を回避しようと思ったら
1月1日の夜か、1月2日の早朝か夜、1月3日の早朝か夜
あたりがおすすめですね。
もっともっと空いているときに行きたいという人はちょっと初詣とは離れてしまうかもしれませんが、
1月10日前後がお勧めですよ。
このころになると60~70万人押し寄せていた初詣客も引いています。
時期的にちょっと初詣とは言えないかもしれませんが、落ち着いて参拝したい人はこの時期に訪れるといいでしょう。
ちなみに車で初詣に行きたいと思っている人もいるかもしれませんが、
絶対にお勧めしません。
というのも成田山不動尊の前の道路は片側1車線ずつの道路なんですが、初詣の時はこの道が一方通行になるので、めちゃくちゃ混雑してしまいます。
初詣の時期に車で成田山まで行くのははっきり言ってやめたほうがいいですよ。
まとめ
成田山の初詣は非常に混雑します。
特に混雑が酷いのが、
大晦日の12月31日23時頃から元日の1月1日AM3時頃にかけて
です。
混雑を避けようと思ったら、1月1日の夕方以降の早朝か夜がおすすめです。
本当に人のいない時期に初詣に行きたいを思うのなら、1月10日以降の参拝がおすすめですよ。
以上、成田山の初詣での混雑状況のご案内でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。